試合の効率のいい進め方
弓道の試合の種類やルールについて
弓道では大会や試合が行われます。個人で参加することもできますし、団体出場もできます。試合は、通常の行射と異なるルールで行われる場合があるので試合用の練習が必要です。ここでは、弓道の試合の種類や基本的なルールについてみていきましょう。
弓道の試合について知っておきたいこと
弓道の試合には、2つの種類と3つの競技方法があります。ここからは、それぞれの詳細とルールについてご紹介します。
試合の種類
・近的…28メートルの距離に直径36センチの的を置く競技です。
・遠的…60メートルの距離に直径100センチの的を置く競技です。
競技方法・勝敗のつけ方
競技方法には、原則として「一手」「二手」というものがあります。一度の射で2本の矢(一手)、もしくは4本の矢(二手)を射るというものです。一射一手または一射二手に加えて、以下のような競技方法が定められています。
①的中制
矢が的にあたった数を競います。的のどこにあたっても「あたり」です。判定は「あたり」「はずれ」のみで表され、射が終わるごとに判定が出ます。「あたり」となる射については、弓道競技規則で定められています。内容を以下に一部引用します。
1:矢が的にあたり、とどまっている
2:矢が的を突き抜けている
3:矢が折れてしまったときは、矢の根がある方が的の内側にある
4:矢が、的にあたっている矢にくいこんだ場合
5:矢が的枠の合わせ目や枠自体にあたったとき
6:矢が的の内側から外側へと射抜いている
7:矢があたった拍子に的が転がったとき、矢が的についている
8:的にあたった矢が地面についている
9:的表にあるはずれ矢にあたったとき
(一部引用:http://www.kyudo.jp/pdf/documents/play_rules.pdf)
②得点制
的表面が色分けされた「色的(得点的)」を使い、得点を競い合います。国体や実業団の競技で行われることが多く、学生弓道ではあまり接する機会がないといえます。同点の場合は、的中数で勝負をつけます。
③採点制
的中に加えて、行射の姿勢である射形、礼儀作法、態度などを総合的に見て審査員が採点する方法です。全日本男子弓道選手権大会および全日本女子弓道選手権大会で実施されています。
個人戦と団体戦のルール・勝ち方
ここからは、個人戦・団体戦それぞれのルールと勝ち方についてご紹介してきます。
・個人戦
予選を的中制で行い、一定の的中数を達成した選手が決勝へ進みます。決勝も基本的に的中制で、優勝者が決まるまで射詰競射となります。これは選手が一矢ずつ行射していき、一度でもはずれると離脱。最も連続で的中した選手が優勝です。
・団体戦
男子は5人を1チーム、女子は3人を1チームとするのが一般的です。予選も決勝も的中制です。4射×人数で行い、的中数が並んだら1人2射を放つ一手競射、それでも決まらない場合は1人1射の一本競射となります。
弓道の大きな大会について
・全日本弓道選手権大会
弓道において最も権威のある大会です。男性は天皇杯、女性は皇后杯と呼ばれます。毎年9月に行われ、弓道の日本一を決める大会です。明治神宮と伊勢神宮のいずれかを会場として行われます。
・国体(国民体育大会)
各県の代表選手が出場する大会です。近的競技と遠的競技を実施。特別演武も行われます。国体における弓道は1949年開催の第4回から競技に採用されており、弓道の大会の中では歴史ある大会の一つです。
弓道の大会に出場するには
弓道の大会は、日頃の修練の成果を発揮する良い機会となります。他の射手と手合わせすることで、競技としての弓道の楽しさを感じることもできます。大会に出場するために必要な手続きや、出場方法をまとめてみました。
大会に出場するために必要なこと
大会によっては、弓道連盟・協会などに所属していることが参加資格になる場合あります。多くは日本弓道連盟への加入が前提となっているので、学生でない場合は個人で連盟に加入する必要が出てくるのです。ただし、道場や地域の弓道サークルなどに所属していれば、条件を満たしている可能性があります。所属団体があるあれば事前に確認し、個人の場合は大会の参加資格を調べておくと安心です。
大会出場の手続き
所属団体がある場合は、所属団体を通じて出場手続きを行います。個人の場合は、個人申し込みを行います。ただし、大会によって個人出場の可否が定められているので、出場条件や資格を満たしているかどうか確認が必要です。
大会競技のルール
大会競技の射は、審査などで行われる射とはまた違ったものとなります。近的なのか遠的なのか、予選と決勝で勝ち上がる条件はどうなっているのかなど、大会規定や球技ルールについても学ぶ必要があるのです。特に初めて大会出場するときは、経験者に話を聞くなどして入念に準備しておくと安心です。
観戦の楽しみもある弓道大会
弓道の大会は、出場するだけでなく観戦する楽しみもあります。競射やチームでの射の戦略性など、弓道の大会ならでは面白さを目の当たりにすることができるのです。神社主催の奉納大会では、厳かで歴史を感じさせる弓道競技を見ることもできます。大会出場はハードルが高いなと感じたら、観戦にまわるというのもおすすめです。
まとめ
弓道を続けていく上で、一度は経験してみたいのが大会競技としての弓道です。心身鍛錬を目的とする射とは違い、対戦相手のいる行射は緊張感があり、一味違った弓道の醍醐味を味わうことが出来ます。初心者のうちは大会出場など実感が湧かないかもしれませんが、弓道に慣れてきたらぜひ大会を目標にしてみませんか?個人で向き合うことの多い弓道ですが、団体競技ではチーム一丸で勝利を目指す楽しさを体験できるはずです。弓道の大会を通じて、自分自身の心身鍛錬だけでなく、射手同士のコミュニケーションや競射の面白さに目覚める人も少なくありません。出場しても観戦しても面白い、弓道の大会。その奥深い世界を一度のぞいてみてはいかがでしょうか?